春、3月になると黒潮に乗ってやってきたカツオが全国にさきがけて本県で水揚げされます。かつお一本釣、曳き縄などの漁法で、主に県南の日南や何具の漁協で獲られ、本件近海で漁獲される新鮮カツオの漁獲量は全国一です。
マグロには、本マグロと呼ばれるクロマグロ、宮崎でシビといわれるキハダやメバチ、缶詰の原料になったりするビンナガなどがあります、春から初夏にかけて黒潮にのって本県沿岸で漁獲されるようになります。主にマグロ延縄で漁獲され本県の沿岸マグロ延縄の漁獲量は全国一です。
タイにはマダイの他、チダイや、レンコダイと呼ばれる季題がいます。桜の季節になると産卵の為に沿岸にやってきて、この頃獲れるマダイは「桜ダイ」と呼ばれて賞味されます。主に一本釣りや定置網、底曳網、延縄などの漁法で漁獲され、現在では養殖や稚魚を放流して成魚を増やす栽培漁業も盛んに行われ、漁獲量も年々増加しています。
Copyright(C)2007 osakana-fukyu All rights reserved.
宮崎県おさかな普及協議会連合会
〒880-0834 宮崎市新別府雀田1185番地 TEL:0985-28-5222 FAX:0985-26-5366